
今日からまたブログを再開したいと思います。前回のブログからもう三が月くらい経ってしまいました・・wその間にも石川県にまつわる話題がいくつかありました。直近では石川県出身の森元総理の女性蔑視発言によるオリンピック組織委員長辞任騒動がありましたね。まああの辞任このコロナ禍で全国民がオリンピックの開催に懐疑的になっている状況でマスコミもややセンシティブになっている面も多々ありましたが、個人的にはオリンピックという大会の性質上、致し方なかったというのが正直な感想です。
地元では的外れな擁護論が横行している
それよりも気になったのはこの発言に対して石川県内でやはり地元出身の国会議員の先生ということで擁護論も見えたのですが、その擁護論がオリンピックとは関係のないことを持ち出して擁護するものが見られました。フェイスブックなどで見られた擁護論とは・・
「森先生は地元でインフラ整備や地域経済に大きく貢献した。そんな人を苛めていいのか」
「森先生のお陰で企業誘致が進み、雇用が生まれて町が発展した。その功績があるのにそんな人を叩くのはおかしい」
とこんな感じの論調に多数のいいねがついていました。そもそもこの発言のジェンダーに関する考え方の問題について擁護どころか話題にすらなっていないのです。マスコミが発言の言葉を摘まんだから蔑視発言になったという意見もありますが、個人には主語が「女性は」とか「女性が」という主語そのものが決めつけであり、性別や人種、民族や宗教の壁を超えて世界規模で行うオリンピックには相応しくない言葉だったのだろうと思っています。あとこの批判に対してのこの擁護が全国の人間、はたまた全世界の人間に通用するかと言えば通用しないでしょう。地元に国からの税金、補助金を落として地域経済が潤ったのは事実ですが、県外の人にはそんなことは関係ないでしょうし、世界的な発言から見ても何の価値もない擁護になっているのです。
それでもフェイスブックで何十人ものいいねがつくのはいいねをつけた人の雇用や収入、社会的立場の確立に関して森先生のお陰があるからなのです。例えば地元企業で働く人の場合その雇用主となる経営者は石川県の場合大抵の場合自民党支持者であり、国会議員とは利害関係があるのです。ですからその下で働く人間たちは雇用や収入のイニシアティブをその人間たちに握られており、面と向かって批判出来ないのです。その為いつも上の顔色ばかり伺うようなサラリーマンが石川県で多数派を占めており、それが選挙の時に組織票の元になるのです。
王様が裸でもその王様が地域全体の雇用や経済のイニシアティブを握っていてその下でしか地元で働けない場合、批判できない風潮が生まれます。谷本知事もこのコロナ禍での対応で評価が最下位になったりしましたが、もう27年も知事をしており、完全に県の中央病院や赤十字の石川県支部長である関係から県内の医療従事者への雇用や人事に絶大なる権力を持っているため医療従事者も面と向かって批判出来ないのです。コロナ前の石川県はこれでも経済が周り、社会が潤ってきましたが、この風潮というか県民性に行き詰まりのようなものを感じてしまう自分がいてこの地域に息苦しさを感じています。もう少し地位のある人間に対して石川県内で自由に顔色を伺う事なく自由に話して行動できるようにしたいものです。