稼ぐ力をつけないと生き残れないコロナ禍

新型コロナウイルスが今日も猛威を振るっています。

新規感染者数も一週間ほど前からピークアウトして下がり始めては

いますがまだまだ予断を許さない状況です。

このコロナ禍で国はリモートの推進をしていますが、飲食店やホテルで働く人にとってはリモートじゃ働けないので

そんなの関係ない!!

って気持ちだと思います。

まあそれを補うために国はやれGOTOトラベルやらGOTOイートやらの政策を実行したのですが、ホテルで働く人のTwitterを見ればこのGOTOトラベル観光庁の直属の事務局はパンクしていたようですし、感染状況によってコロコロキャンペーンを止めたり、動かしたりと現場は常に混乱していたようです。

このコロナ禍国内をみてもかたやリモートで自宅でのんびり働く人もいれば、飲食やホテルでお客様が来ない、来ないと悩んでいる人、路頭に迷っている人いろいろいるかと思います。現在の日本におけるこの対照的な状況を見て正直何か格差を感じてしまいます。

自分もリモートで働ける人を羨ましい、悔しいと思っていました。しかしちょっと自分を振り返ってみるとそれってリモートでも働けるスキルや技術を今まで身につけていなかったことに気づかされました。

残酷な言い方ですが、今コロナ禍で路頭に迷っているホテルや飲食店の業務って環境に依存しなきゃ集客出来ない業種です。この環境に依存しなきゃ売り上げ、利益が出ない業種っ自分も働いていましたが、偏見かもしれないですけど専門的なスキルや技術が低いのを環境でカバーしていただけだったのかもしれません。

例えば飲食業なら料理を作るのには専門的な知識が必要ですが、例えば配膳。お客様に料理を運ぶ、右から左に料理を移動する、注文を受けるのに専門的な知識とかいらないですし、小学生でも出来るかと思います。

あとホテル。宿泊業なら現在インターネットで入ってきた予約を専用のクラウドで一元的に管理していますし、チェックインもホテルによっては自動チェックインで人員が全くいらない状況です。


この二つの事例に共通して言えるのはそれほど個人に高いスキルや能力が必要じゃなくそれを環境に依存して集客なり、売り上げを上げていたってことだと思うのです。それがこのコロナ禍でその環境が壊されてしまいました。

ある時メンターの方にコロナの影響ってネットビジネスであるのかって聞いてみましたが、影響は全くなくむしろリモートの推進で以前よりも売り上げが上がっているようです。

さきほど書いたようにホテルや飲食、その他サービス業など環境に依存して集客、売り上げを出してきた業種はこのコロナ禍が終息しない限り前のように売り上げを出すことは出来ないです。

また厳しい考え方かもしれませんが、コロナ終息後のアフターコロナの世界では日本だけではなく世界中の人がホテルや飲食業、サービス業の専門性の低さ、弱さに気がついてその職種そのもの価値がコロナ前よりも下がっているような気がしています。

今このコロナ禍でこれらの業種に従事している人達に自分は一からネットビジネス、コンテンツビジネスを教えてスキルを身につけてそのスキルでこのコロナ禍を生きていく術にしてほしいと思っています。見通せないコロナ禍で思い切って新しいスキルや知識をみにつけ新しい一歩を踏み出す勇気が日本中いや世界中の人も求められているのかもしれません

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。ご意見、ご感想お待ちしています。

また次回の投稿でお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です