アフターコロナのホテルとは?

コロナ禍で今までしていたサービスの形が変わりました。この変化はコロナが終息した後も続くのではないかと思っています。ここでは自分が思うこれからのホテルのサービスの在り方を考えてみました。コロナ前とコロナ後の変化とは一言で言えばサービスの細分化だと思います。

大人数を収容するホテルは減り、目的別の専用ホテルが増える

これからのホテルは現在のシティホテルの形式は減り、観光、ビジネス、研修とそれ専門のホテルが増えるのではないかと思います。今大きなホテルの主流は観光、ビジネスと一緒にしてホテルで宿泊客を受け入れているスタイルですが、アフターコロナのホテルとはビジネスならビジネス専用、観光なら観光専用とそれ専門のホテルが増えるのではないかと思います。またビジネスでも一泊、二泊の短期の宿泊かそれか企業の研修目的の五泊、六泊の宿泊か、工場や新幹線の建設工事など二週間以上の長期の宿泊か、また観光ならカップルなのか家族連れなのか、それとも一人旅なのかと目的別でのフロアー、部屋の構成をしたホテルが増えると予想しています。これから建設される新しいホテルは宿泊客の目的別に主眼を置いたホテルが増えていき、それも部屋数を減らして空間に余裕のあるホテル空間になると思います。今既存のホテルも改装なりで何階はビジネス客、何階はビジネス客の長期宿泊、何階は観光客とホテル内ですみ分けが進むと予感しています。また進めばホテル内で目的別で宿泊者の朝食などの食事場所も出来ていくのではないかと思います。

宴会は立食形式が減り、コミュニケーションと食事のすみ分けが進む

これからの宴会のスタイルは現在三密を避ける為行われていない元卓形式の立食パーティは減り、会話と食事のすみ分けが進むと思います。同窓会なども食事会主体なのかそれとも会話やコミュニケーション主体なのかホテル側が利用者側に選択する機会も増えてくるのではないかと思います。例えば会話主体の同窓会ならドリンクとおつまみ程度の軽食の用意でOKですし、食事主体なら少人数で着席して料理を楽しむと目的別の宴会のスタイルがハッキリしてくると思います。今会議などで食事をお弁当の持ち帰りのスタイルが増えていますが、アフターコロナでもこの形式は残る可能性があります。


宿泊、宴会とも目的別に環境とサービスと整える必要性が増す。

これからのホテルはアフターコロナは現在よりもより細かいサービスの細分化とそれに対応した環境の整備がどれだけ出来るかがホテル間の顧客獲得競争に大きな影響を与えるのではないかと予想しています。どちらにせよアフターコロナのホテルはより利用者側により細かな対応が出来るホテルが勝ち残っていくのではないかと感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です